ビジョナリー型戦略は、有望な機会をとらえ、実現に向けひたすら取り組むことにより、ある程度予測可能な、新たな産業をつくり出す(あるいは再創造する)場合に有効です。これができるのはまれですが、非常に効果的な戦略です。先駆者になることで、競合企業に先駆けて規模を獲得し、業界標準をおさえ、顧客の嗜好に影響をおよぼし、コスト面で有利なポジションを築き、市場全体の方向性を決定づけることができます。ビジョナリー型戦略は起業家がスタートアップ企業で用いる場合が多いですが、大企業にとってもこのアプローチを身につける必要性がますます高まっています。
ビジョナリー型戦略は、新たに産業をつくり出す、あるいは既存の産業を再創造する機会がある場合――他社にはそうは見えなくても、その企業は、将来が予測でき環境をつくり変えることが可能だと考える場合――に用いられる戦略です。こうした状況が生じ得るのは、発生したばかりのメガトレンドに他社に先駆けて着目したときや、テクノロジーの進化により既存の産業を再形成する可能性が出てきたとき、自社の優勢な商品における顧客の未充足ニーズに新市場の可能性が潜んでいるとき、などです。
タイミングがきわめて重要です。ビジョナリー型戦略で成功する企業は、「機会の発生~新しいアイデアの認知・受容~既存企業の反応」における時間的ギャップをうまく活用して、構想をたて、新事業を立ち上げ、徹底的に実行します。まず、メガトレンドや新しいテクノロジー、顧客の未充足ニーズに目をつけて新たな事業機会を構想します。次に、その構想を実現する企業や商品を、他社に先駆けて立ち上げます。そして、ひたすら目標を追求しつつ、予期せぬ障害には柔軟に対応して乗り越えます。
ビジネス誌では、しばしば事業モデルの革新を成し遂げた企業の特集が組まれています。ハード売り切りからサービスモデルへの転換、製造小売業(SPA)化、コア技術を軸とした業態転換など、さまざまなパターンの事例が紹介されてきました。
全文を読むビーバーには、ビジョナリー型戦略アプローチの典型的な行動様式が見られます。将来の環境を構想し、その構築に向け投資し徹底的に取り組み、自ら優位性を創り出します。
詳細はこちら(英文)SUBSCRIBE
JA
BCG uses cookies to improve the functionality, performance, and effectiveness of our communications. Detailed information on the use of cookies is provided in our Privacy Policy. By continuing to use this site, or by clicking "I agree," you consent to the use of cookies.