Log in
Senior Advisor
東京オフィス
株式会社日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)を経て、2000年にBCGに入社。
テクノロジー、通信、金融などの業界を中心に、新規事業構築、成長戦略、新興国戦略の策定・実行支援、ビジネスモデル・トランスフォーメーション、組織変革、経営人材育成、デジタルトランスフォーメーションなどに関わる支援経験が豊富。
一般社団法人ジャパンラグビーリーグワン専務理事。
アフターコロナを見通し、経営をさらに進化させるために何をすべきか。進展する構造変化の本質と企業経営が目指す方向性について、業界を問わず必須のポイントを提示したうえで、9つの業界の論点をより具体的に示します。
各国のダイナミクスの中で日本や日本企業がカーボンニュートラルにどう対峙するべきか、ヒントを提示するとともに、企業が描くカーボンニュートラルへのロードマップを3つのステップ、10の取り組みに分け、事例をまじえて解説します。
カーボンニュートラルに向かう世界的な潮流は、企業にリスクとチャンスの双方をつきつけています。これを機会として競争優位性を築くために企業はどのように対応すべきでしょうか。
コロナ禍の下で加速する社会・経済や個人生活の構造変化に対応し、ビジネスをいかに進化させるか。構造変化をチャンスとするための経営変革の4つの方向性を提示し、12のテーマについて論じます。
次の10年、日本企業が勝者となるために経営者は何を軸に組織を牽引していけばよいでしょうか。経営リーダーの皆様にこの問いに対する思考を深める助けとしていただけるよう、企業を取り巻く環境の変化と経営のパラダイムシフトについて考察します。そして、目指す姿の実現に向けて「パーパス」を基点とした企業変革について解説します。
さまざまな世界的構造変化が進むなかで、次の10年に企業が競争に勝ち、継続的に成長するためには、経営基盤を従来の枠組みを超えて進化させることが求められます。本書では、5つの基盤進化の方向性を示し、それぞれについて2つの注目すべき経営テーマを取り上げ、解説します。
いま起こりつつある様々な変化の中から、企業経営にとって脅威にもなればチャンスにもなりうる13のテーマを選び、変化の本質を見極めるためのヒントを提示します。
Multiple factors are converging to give mobile the capabilities, scale, and reach of few other technological advances, driving new waves of innovation in companies and economies everywhere.