Carbon Neutrality Index JP | Hero

カーボンニュートラル(CN)に向けた取り組みが加速する中、経営陣には複雑かつ不確実な事業環境下での難易度の高い意思決定が求められています。BCGは、経営陣の戦略検討にお役立ていただくため、カーボンニュートラル経営への取り組みの成熟レベルを網羅的・統合的に評価する指標「BCGカーボンニュートラル・インデックス」を開発しました。

成熟度は「①経営戦略を示す」「②要件を充たす」「③競争優位性を構築する」「④新事業機会を探索する」「⑤実現するための基盤を構築する」の5つの観点と、 それらをより詳細に分解した31の評価項目に基づいて評価します。

初回の調査は2022年8月~10月に東証プライム市場上場企業を対象に実施しました。

  • 日本企業の多くは、この数年で取り組みを本格化させつつあります。全体平均は「レベル2:CN化への取り組みに着手」まで進展しており、必要性の議論や計画段階から、実行に移すフェーズに入ろうとしています。
  • 一方で、グローバル先進企業とはまだ大きな差があることも明らかになりました。
  • カーボンニュートラル経営実現に向けては、個別の取り組みに注力するのではなく、今回提示した5つの観点や31の項目全体を進めていくことが必要です。特に遅れている「実現するための基盤構築(人材・組織・ガバナンス)」は喫緊の課題です。

今回の調査結果を通じて、日本企業が強化すべき点を明確化できました。日本企業は、施策の実行・検証の1周目のサイクルを早期に完了し、グローバル先進企業同様に、2周目、3周目のPDCAを回していかなければなりません。そのために必要なリソース(ヒト、カネ)を「待ったなし」で集中的に投下する経営層のコミットが重要と考えられます。

本調査に関するお問い合わせ

BCGカーボンニュートラル・インデックス

SUBSCRIBE